スポンサーリンク

【ゼノブレイド3・情報まとめ】バトルシステム編 -アーツ、チェインアタックなどなど解説!

ゼノブレイド3

こんにちは!吉郎(@gamenikki0603)です。

今回は7月29日発売予定のゼノブレイド3について、今判明している情報をまとめていきます!

☆世界・キャラクター編はこちら

今回はバトル編!非常に気になる要素の一つですよね!

ゼノブレイドといえば戦闘中の掛け声が多く、さらにコンボや位置取りなどやることが多くてとにかく戦闘がにぎやか!というシリーズです。
今作では、戦闘がさらに進化しているようなので、しっかりそれぞれの仕組みを押さえていきましょう!

 この記事には以下の内容が含まれます

  • 戦闘中にできること
  • 必殺の切り札!
  • 仲間の動かし方



☆予約特典はこちらの記事で紹介しています。


 特典(オリジナルパノラマ色紙)付き最安値はこちら!
 携帯モードでの発色が格段に良くなった新型switchとのセットもおすすめです!

戦闘の基本

戦闘については、上の動画で大まかに紹介されています。

基本は、オープンなフィールドにいる敵モンスターなどに向かって「抜刀アクション」をするとシームレスに戦闘に移動します。
戦闘でまずとれる行動は3つ

  1. 移動
  2. アーツ攻撃
  3. インタリンク

移動

移動は、文字通り敵の周囲を動き回ります。攻撃もしないでどうするの?と思うかもしれませんが、ゼノブレイドでは位置取りが非常に重要なんです!
それはこの後のアーツ攻撃で詳しく触れますね。

そして今作では、一定距離を高速移動できる「クイックムーブ」が追加されています。高速で進む先頭の中で、素早く位置取りをすることができます!

アーツ攻撃

戦闘では、コントローラーのX、Y、Bに対応する位置にアーツが、Aの位置にタレントアーツがセットされています。このうち、戦闘開始時から使えるのはアーツのみです。

アーツは、使用すると一時不可になりますが、敵をダウンさせたり味方を回復したりと、特殊な効果がついています。

この効果の中で、「敵の背面から攻撃したら威力アップ」のように、敵との位置関係で効果を発動するものがあります。これが、移動が重要な理由なんですね!

アーツは、特定の効果を持つ技を組み合わせることでコンボを作ることができます。作れるコンボは2つ。

1.崩し → 転倒 → スタン → バースト の「バーストコンボ(敵の怒りを鎮め、アイテムドロップ)」
2.崩し → 転倒 → ライジング (打ち上げ)→ スマッシュ(叩きつけ) の「スマッシュコンボ(大ダメージ)」

戦況に合わせてコンボを使い分けましょう!



一度使用したアーツは、ケヴェス兵は時間経過、アグヌス兵はオートアタックのヒットにより回復します。この仕様は、ケヴェスが「ゼノブレイド1」、アグヌスが「ゼノブレイド2」準拠となっています。

アーツは、1つのクラスで5種修得していて、戦闘ではそのうち3種をセットして使用します。
クラスを極めるとほかのクラスに転職してもアーツが使えるようになるので、後半になるほど戦術の幅が広がります!

タレントアーツ

戦闘開始時には使えませんが、ゲージを満たすことで使用できるようになる強力なアーツです。
ゲージを満たす条件は、キャラの役割にあった行動をとること。

例えば、アタッカーであれば敵を背後から攻撃する、ディフェンダーだったら仲間を攻撃から守る、ヒーラーだったら回復するというような行動です。

インタリンク

戦闘中いつでも、パーティメンバー内の2人を融合させて「ウロボロス」にすることができます。

融合の組み合わせは決まっていて、ノア・ミオランツ・セナタイオン・ユーニの3ペアです。
主導権を握る人格によりウロボロスの見た目や性能が変化します。

左がノア主導、右がミオ主導のウロボロス

ウロボロスの主導権も、いつでも切り替えることが可能です。これを使い、ランツウロボロスで防御系のアーツを使ってから、セナウロボロスでガンガン攻めるといったテクニックも。

ウロボロスでは、専用の強力なウロボロスアーツが使用可能です。ただ、使うたびにヒートゲージが溜まり、ゲージが満タンになると融合が解除されます。

制限付きとはいえ生身より強力なので、ぜひ使いこなしましょう!

融合アーツ

クラスを極めると、所持しているアーツがマスターアーツになります。ほかのクラスでも使えるようになるほか、他国クラスのアーツと融合させることもできてしまいます!

融合アーツは効果が強力なことに加え、インタリンクレベルを上げる効果も付きます。
インタリンクレベルは1~3まであり、数字が大きい方がインタリンクした際のウロボロスが強力になります。

いろいろ要素が出てきたので、ここで整理しましょう。

通常のアーツ… 戦闘開始時から使えて、敵を転ばしたり叩きつけたりといったコンボをつなげることが可能。

融合アーツ… 各クラスをマスターすることで習得できるマスターアーツを、他国クラスの通常アーツと融合することで使える。効果が強力になり、インタリンクレベルを上げられる。

といった感じですね。序盤は通常のアーツでコンボを意識したバトル。クラスをマスターしてアーツがそろってきたら、融合アーツも戦略に組み込んで、強力なウロボロスでガンガン攻撃となるのでしょうか。

原則、ケヴェスのクラスはカタカナ名、アグヌスのクラスは漢字名となっていますので、クラスの見分けの際には、名前をよく見ましょう!

強力な切り札

戦闘ではさらに、味方と連携し強力な連続攻撃を叩き込む「切り札」ともいえるチェインアタックがあります。

チェインアタック

1からあるチェインアタックですが、今作ではより戦術的なシステムになっています。

戦闘中、コンボキャンセル攻撃(オートアタックなどの攻撃タイミングに合わせてアーツを発動すること)、クラスの役割をこなしたりしていると、画面内のチェインアタックゲージが溜まっていきます。

これが満タンになったとき、+ボタンでチェインアタックが発動可能に。
一斉攻撃に入るのですが、最初に仲間のうち3人から「どういう風に攻撃する?」といった感じで戦術(オーダー)が提案されます。

それぞれのオーダーで、”90%の確率で防御無視”というようにクラスの役割に基づいた強力なバフが付くので、戦況にあったものを選びましょう。

オーダーを選んだら、次はアーツを発動するキャラを選びます。重要なのは、フィニッシュの技を発動させるために必要なタクティカルポイント(TP)を100以上まで溜めること。
キャラごとにアーツ発動で得られるTPが割り振られているので、これを意識しながら、キャラを選んでいく必要がありますね。

チェインアタック中は2倍ほどのダメージ補正がかかるので、通常時より高いダメージのアーツを叩き込めます。

無事、TPを100以上まで溜めると、ダメージ補正倍率が増加し、フィニッシュ技が発動します。倍率はTPに応じて増えると思われますので、最高倍率を目指したいですね!

☆なお、条件は不詳ですが、チェインアタック中にさらに強力なバフをかけるウロボロスオーダーが出ることもあります。

仲間への指示、蘇生など

ここからは、攻撃以外の操作について解説します。

指示

戦闘中に仲間に出せる指示についての操作です。

戦闘では複数体の敵を相手にしたり、劣勢に追い込まれるなど、様々な状況が発生します。仲間に適切な指示を出して、乗り越えましょう!

指示は以下の3つが判明しています。

アーツ融合指示PTメンバーが積極的に融合アーツを使うようになります。インタリンクレベル上げに便利です。
集合・解散PTメンバーを操作キャラの周りに集めたり、散らしたりします。範囲回復アーツを使う場合は、集合を指示することで効率的な回復ができます。
集中攻撃操作キャラクターがターゲットしている敵にPT全員が攻撃します。各個撃破したいときに便利。

蘇生

バトル中、味方が倒れてしまった場合、ヒーラー職のキャラだけが蘇生させることが可能です。
倒れた仲間に近づいてAボタンを5秒ほど長押しする必要があるので、無防備な状態になります。戦況を見極めて戦力の立て直しを図りましょう!

まとめ

今回は、現在判明しているバトルシステムについて紹介しました!

いや~やること、覚えることが多いですね!これぞゼノブレイドって感じです。
これだけ奥深いのに、やっていると楽しくてどんどん覚えていけるから、不思議ですよね笑

ぜひこの記事を参考に、バトルについて予習してくれると嬉しいです!
私も、自分が理解するために記事を書いている側面がありますから。

それでは、今回はこの辺で。読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました