スポンサーリンク

PSplus新プランのおすすめと特徴は? 【エッセンシャル・エクストラ・プレミアム】

PSplus
吉郎
吉郎

こんにちは!ブログ主の吉郎です。
PSplusの新プランが「なんかすごそうだけどどれを選べばよく分からない」という方はいませんか?。

6月2日からPSplusに追加されたエッセンシャル、エクストラ、プレミアムの3プランについて、公式からのアナウンスはいろいろあったものの、実際それぞれで何ができるのかわからない人もいるのでしょうか。

ゲームが遊び放題になるとはいえ、プラン選びで失敗をしたくはないですよね。
それぞれのプランでできることが違いますので、1つずつ説明していきたいと思います!

皆さんが自分に合ったプランを選ぶお手伝いができればうれしいです。よろしくお願いします!
公式の遊び放題ラインナップはこちら 

いきなり結論

まずは、これがしたい人はこれ!という形で私なりの結論から言っちゃいます。

  • エッセンシャル
    オンラインマルチプレイがしたい!毎月のフリープレイをもらいたい!
  • エクストラ
    エッセンシャル+PS4・PS5向けの遊び放題対象ゲームがやりたい!
  • プレミアム
    エッセンシャル・エクストラ+PS1、2、3、PSPの遊び放題対象ゲームがやりたい!

    以上です!次からはそれぞれの内容を詳しく説明していきます。

各プランでできること

エッセンシャル(ひと月850¥)

一番金額が安く、できることが少ないプランです。
内容はこれまでのPSplusと同じで、名前が変わっただけですね。
まず、サブ的な要素から説明します。

シェアプレイ同じパーティに入っているユーザーと画面を共有したり、プレイ中の操作を渡したりできます。
クラウドストレージゲームのセーブデータをクラウド上に保存できます。PS4・PS5各100GBまで保存し、好きな時にダウンロードできます。本体が急に壊れたときなど助かりますね。
ゲームヘルプ(PS5限定)攻略に詰まった時に公式が用意した進め方のヘルプを見ることができます。
PlayStation Plusコレクション(PS5限定)ゲーム会社各社が一押しする看板商品を追加料金なしで遊ぶことができます。
ペルソナ5やバイオハザード7など19タイトル。
加入者限定コンテンツ・割引おもに基本プレイ無料オンラインゲームで攻略に有利なるアイテムがもらえたり、PSstoreでのセール時に未加入者に比べ割引率が2倍になるなどの特典です。

という感じです。ゲームをより楽しめるサービスが使えるようになります。
そして目玉は次のふたつでしょう。

  • オンラインプレイ
  • フリープレイ

1つ目、オンラインプレイは特典というよりもう必須といった感じですね。
どんなゲームでも、オンラインプレイをする場合にはPSplusへの加入が必要になります。

2つ目、これを楽しみにしている人が多いのではないでしょうか。
月に2―3本のPS4・5向けのゲームが無料で配布されるフリープレイです。
約1か月の配布期間のうちにライブラリに追加しておけば、その後はPSplusに入会し続ける限りいつでもプレイ可能です。

原則、過去に配布されたものの再配布はありません。
以前はインディーゲーや評価イマイチゲーの配布も散見されましたが、最近は月に1本はビッグタイトル、ほか2本ほどはメジャーではないけれど十分楽しめるゲームといった形になっている印象です。

ちなみに2022年6月は「God of War」「NARUTO TO BORUTO シノビストライカー」「Can’t drive this」の3本でした。過去にはFF7リメイクやペルソナ5スクランブルなども配布されています。

一度ライブラリに追加してしまえば、PSplusを退会してもプレイ権は失わず、再度入会することで遊べるようになります。

以上がエッセンシャルでできることです。
オンラインプレイはやらないという人は、フリープレイにやりたいゲームが来た時だけ入り、クリアした(満足した)ら退会するという使い方も可能ですね。

エクストラ(ひと月1300¥)

エッセンシャルとプレミアムの中間の価格帯のエクストラ。
エッセンシャルからできることは大きく増えます。というのも、ここからPS4・5向けの遊び放題作品がプレイできるようになるからです。

そうそうたるタイトルが並ぶ


今回の新プランの目玉である遊び放題は、公式で数百本といわれているように、数多くのゲームが遊び放題になります。

少しだけ挙げると、「Ghost of Tsushima Director’s Cut」「ASSASSINS CREED VALHALLA」「Marvel’s Spider-Man」「閃の軌跡1―4」「ファイナルファンタジー15」
などなど超ビッグタイトルが多数収録されています。

一方で、メジャーではないものの高い評価を獲得したインディーゲームなども数多くそろえているのがうれしいポイント。当ブログでも、マイナー作品中心におすすめのゲームについて紹介していますので、よければこちらもお読みください!

ということで、PS4・5向けに一気にプレイできるゲームが増えるのがエクストラという位置づけです。
なお、ラインナップは今後も追加、変更されていくと考えられます。

プレミアム(ひと月1550¥)

最上級のプランです。これまでのプランに加え、過去PSハードのゲームも遊び放題になります。
特にPS3の作品は多くラインナップされています。ただ、PS3ソフトは今のところストリーミング限定での提供となっています。

ストリーミングとは、自分のPS4・5でゲームをすべてダウンロードせず、サーバー上でゲームを動かす技術。そのためネットワーク通信(5Mbps以上推奨)が必要ですが、本体容量を気にすることなく遊べますね。

しかし、ネットワーク通信を行うため若干のラグがあること、サーバーが込みあうと自分のゲームを開始するまで待ち時間が発生することなどスムーズにゲームをプレイできない要素もあります。

ラグについては、激しいアクションを必要としないゲームであればそこまで致命的にはならない程度です。
通信安定の面から、PS5をネットに有線接続できる環境があった方が良いでしょう。

初代PS、PS2、PSPのゲームはダウンロードができるので、待ち時間などは気にせずプレイすることが可能です。

PSを代表するゲーム「サルゲッチュ」
神(になれる)ゲー、パタポン2

過去の名作をまたプレイできるまたとない機会ですね!
なお、プラン発表から現在までに「バイオハザード ディレクターズカット」などが追加されていますので、こちらもさらなるプレイタイトルの追加が期待できます。

最後にゲームトライアルについて。
発売されて間もないゲームをトライアルという形で一定時間プレイすることができます。
今のラインナップには、「ワンダーランズ ~タイニー・ティナと魔法の世界」「Horizon Forbidden West」など12タイトルが並んでいます。
継続的にタイトルが追加されるようなので、気になった最新ゲームをお試ししたいときに最適ですね!

まとめ

以上が、各プランの特徴とできることの紹介です。
私は新プラン移行時に3か月分ほどの旧PSplus利用権が余っていたので、そのままプレミアムにアップグレードしています。

つまりすべてできるプランに加入しているのですが、
やはり良い!
自分じゃ選ばなかったようなインディーゲームに出会う機会もあれば、続きがor過去作が気になっていた作品を気軽に遊ぶことができるので、やりたいものがありまくっている状態です。

ダウンロードしてしまえばディスク入れ替えの手間もなくすぐ遊べるので、ゲームライフがはかどります!
皆さんも、今回の記事を参考により充実したゲームライフを過ごしていただければ幸いです!


コメント

タイトルとURLをコピーしました